- ホーム
- 大会・例会案内
- 例会
次回の例会
開催日 |
2024年10月27日(日) |
開催場所 |
立命館大学衣笠キャンパス 創思館 so101教室(カンファレンスルーム)/ ZOOM |
報告者 |
募集終了しました |
タイム テーブル |
10:00~10:10 |
開会の挨拶 |
10:10~11:05 |
第一報告
兒玉力哉氏(立命館大学大学院博士前期課程)
「元朝における高麗国忠宣王の政治関与―13世紀末から14世紀初めの皇太后専制期を中心として」
報告要旨
|
11:05~11:50 |
第二報告
遠藤駿氏(立命館大学学部生)
「天武朝における皇位継承と系譜意識」
報告要旨
|
11:50~12:45 |
第三報告
前田琉成氏(立命館大学大学院博士前期課程)
「第一次インティファーダ期におけるハマースのリーフレット分析―ハマース・PLO間の関係について」
報告要旨
|
12:45~13:45 |
昼休憩 |
13:45~14:40 |
第四報告
金井千紘氏(立命館大学大学院博士前期課程)
「古墳時代中期における土師器高坏の製作技術からみた集落間交流」
報告要旨
|
14:40~15:35 |
第五報告
楊佳銘氏(立命館大学大学院博士前期課程)
「清前期における江浙地域から長崎への漢籍輸出の考察―海禁政策が漢籍輸出量に与えた影響を中心として」
報告要旨
|
15:35~16:30 |
第六報告
松崎恵哲氏(立命館大学大学院博士前期課程)
「鎌倉中期の石清水八幡宮における律院の展開ー実相房円照の活動を起点に」
報告要旨
|
16:30~16:40 |
閉会の挨拶 |
|
※一部の題目は当初のものから変更となっております。予めご了承ください。 |
|
ポスター |

ダウンロード
|
ZOOMでご参加いただく際には以下のフォームからお申込みください。
※現地参加の場合はお申込みいただかなくても結構です。
→例会受付フォーム
過去の例会
-
第75回例会
2023年10月22日開催
Read more
第75回例会
2023年10月22日10:00~17:50
末川記念会館 SK101教室/zoom
10:00~ |
開会の挨拶 |
10:10~10:50 |
第一報告
岡村隆洋(立命館大学学部生)
「「兵農分離」の空間構造―「城破却」の検討を通じて―」
報告要旨
|
10:50~11:40 |
第二報告
金井千紘(立命館大学博士課程前期課程)
「久津川車塚古墳の発掘調査成果―山城地域最大級の古墳の解明にむけて―」
報告要旨
|
11:40~12:20 |
第三報告
中嶋都人(立命館大学学部生)
「満洲国における国策映画の理想と実態」
報告要旨
|
12:20~13:20 |
昼休憩 |
13:20~14:10 |
第四報告
宇梶絵梨奈(立命館大学博士課程前期課程)
「承久の乱における延暦寺動員と後鳥羽院政」
報告要旨
|
14:10~15:00 |
第五報告
澤田悠平(立命館大学博士課程前期課程)
「ファーティマ朝期イスマーイール派思想における文字論と占星術」
報告要旨
|
15:00~15:40 |
第六報告
白石廣太郎(立命館大学学部生)
「明代における琉球王国による「明末官生派遣」に関する一検討」
報告要旨
|
16:00~16:50 |
第七報告
土佐真理子(立命館大学博士課程前期課程)
「中世初期アイルランドと外部世界とのつながり―「ハイ・クロス」の起源をめぐって―」
報告要旨
|
16:50~17:40 |
第八報告
松田仁志(立命館大学博士課程前期課程)
「室町後期守護被官と地域的結合―持是院妙椿・妙純を事例として―」
報告要旨
|
17:40~17:50 |
閉会の挨拶 |
×
-
第74回例会
2022年10月22日開催
Read more
第74回例会
2022年10月22日10:00~16:10
衣笠キャンパス 末川記念会館SK101/zoom
10:00~ |
開会の辞 |
10:10~11:05 |
第一報告
森下裕真(日本史学/B3)
「仁政・徳政・棄捐——徳政の認識と理想の政治像を考える——」
報告要旨
|
11:10~12:05 |
第二報告
那波宏哉(日本史学/B4)
「機密漏洩問題と新聞統制」
報告要旨
|
12:05~13:00 |
昼休憩 |
13:00~13:55 |
第三報告
松原一智(日本史学/B4)
「占領期大日本帝国における戦争調査会の活動実情について」
報告要旨
|
14:00~14:55 |
第四報告
笹川春哉(東洋史学/B4)
「劉予斉の廃止と淮西兵変」
報告要旨
|
15:00~16:05 |
第五報告
角田和之(西洋史学/M2)
「重商主義体制下のダンケルクのバルト海交易——1680—1789年——」
報告要旨
|
16:05~ |
閉会の辞 |
×
-
第73回例会
2021年10月30日開催
Read more
第73回例会
2019年10月30日
ZOOM
菅井佳穂(考古学) |
「縄文時代後・晩期の近畿地方を中心とした土器棺墓方向規制についての調査」 |
宮本龍志(日本史学) |
「「鎌倉市政期間」地・保奉行の鎌倉統治の変遷について——源氏将軍期から宝治年間を対象に——」 |
酒井暸一(日本史学) |
「叡尊・忍性が非人救済慈業に込めた思い——癩者救済に焦点をを当てて——」 |
芝田純平(日本史学) |
「上方落語における見台・膝隠し・小拍子の確立——諸芸能との関係について——」 |
黒田和希(考古学) |
「鈴付製品の性格」 |
佐野啓生(日本史学) |
「中世前期における藤氏長者就任儀礼の変遷」 |
金豆(東洋史学) |
「清末における中国人女子留日学生のジェンダー意識——『中国新女界雑誌』の分析を中心に——」 |
田中延和(西洋史学) |
「エジプトによるヌビア統治が生み出したもの——第三急湍の町、サイを中心に——」 |
×
-
第72回例会
2019年10月26日開催
Read more
第72回例会
2019年10月26日
衣笠キャンパス 研心館301号教室
平野裕太(日本史学) |
「陸羽横断鉄道をめぐって 山形県地域意識の変容」 |
山下修平(東洋史学) |
「至正年間中書省周辺における黒死病の痕跡」 |
×
-
第71回例会
2019年6月15日開催
Read more
第71回例会
2019年6月15日
衣笠キャンパス 明学館401号教室
金娜儇(日本史学) |
「十九世紀民間宗教者の活動についての一考察」 |
彭浩(東洋史学) |
「明清時代の重慶地域における移民集団——「湖広填四川」の合州を例に——」 |
×
-
第70回例会
2018年10月28日開催
Read more
第70回例会
2018年10月28日
衣笠キャンパス 研心館302号教室
鮎川礼(日本史学) |
「養老四年太政官奏にみえる公出挙の有効性」 |
石川大我(東洋史学) |
「殷代後期における祭祀の変遷」 |
前田仁暉(東洋史学) |
「横槌・掛矢の機能論——形態属性の定量分析を枠組みとして——」 |
渡辺知行(日本史学) |
「藤原摂関家における「大殿」と「氏寺」」 |
大田孟(西洋史学) |
「九世紀ビザンツ帝国とアッバース朝——国際的文化ネットワークの検討——」 |
×
-
第69回例会
2018年6月30日開催
Read more
第69回例会
2018年6月30日
衣笠キャンパス 敬学館208号教室
吉水希枝(日本史学) |
「大正期・昭和期における社格昇格運動の地域社会への影響——滋賀県下の事例を中心に——」 |
寶珍貴史(考古学) |
「施釉陶器生産の技術導入に関する考察——一〇世紀から一一世紀初頭における緑釉陶器生産を中心に——」 |
祁蘇曼(東洋史学) |
「明代対日詔令文書文体の初探」 |
武井治喜(西洋史学) |
「グレゴリウス改革期における聖職者独身制の展開」 |
×
-
第68回例会
2017年10月21日開催
Read more
第68回例会
2017年10月21日
衣笠キャンパス 研心館631号教室
池田さやか(日本史学) |
「松永久秀の大和支配について」 |
里和麟太郎(東洋史学) |
「秦檜専権体制招いた人々について」 |
奥野悟(西洋史学) |
「近代イスラム交易圏における——中東グローバルヒストリーの再評価——」 |
堤美咲(東洋史学) |
「明末清初の福祉事業——外国人の視点から——」 |
園原悠斗(考古学) |
「石鏃からみえる地域集団の交流と独立性」 |
木田悠介(日本史学) |
「天皇に対する陸軍官僚制の形成」 |
×
-
第67回例会
2016年10月15日開催
Read more
第67回例会
2016年10月15日
衣笠キャンパス 清心館525教室
加藤将也(西洋史学) |
「ロビン・フッド伝説の成立と中世イングランドの司法改革」 |
松田亮(東洋史学) |
「北宋代開封における都市機能」 |
石運(日本史学) |
「考証随筆から見る江戸儒学——『南留別志』を中心に——」 |
橋口真樹(日本史学) |
「箱館戦争における民衆と行政」 |
沼田将志(東洋史学) |
「ラーマ四世、五世とその人物像」 |
土屋洋子(考古学) |
「縄文土器の美術的な評価の変遷」 |
×
-
第66回例会
2015年10月17日開催
Read more
第66回例会
2015年10月17日
衣笠キャンパス 研心館631教室
横山潤(日本史学) |
「近世期における士分層在地の意義——近世期薩摩藩の支配構造を中心に——」 |
豊島順揮(東洋史学) |
「明代海禁朝貢体制の崩壊と東アジアにおける国際秩序の変化について」 |
尾崎千尋(西洋史学) |
「ドイツ映画における戦後表象の中の一九五〇年代」 |
岡田麻衣子(考古学) |
「『「近現代」の窯業考古学』」 |
大見亮介(東洋史学) |
「中国における戦略をめぐる連合軍内の対立——航空優先方針の破綻とその影響——」 |
十河和貴(日本史学) |
「大正後期の政界と平田東助——一党強力政府構想と「挙国一致」路線の相克——」 |
×
-
第65回例会
2014年10月19日開催
Read more
第65回例会
2014年10月19日
松井亮(東洋史学) |
「西周時代における天子概念」 |
稲田琴美(日本史学) |
「浄瑠璃寺吉祥天立像の造像背」 |
越智千尋(東洋史学) |
「中華とイスラームは対話できるのか——盛世才と新疆を例にとって——」 |
肖月(日本史学) |
「近世伊勢信仰のあり方に関する一考察——」 |
松村友二(東洋史学) |
「国共内戦における中国共産党と中国国民党——兵士の環境を中心に——」 |
×
-
第64回例会
2013年10月27日開催
Read more
第64回例会
2013年10月27日
原田直哉(日本史学) |
「綱吉以後の生類政策——生類憐みの令の意義と後世への影響——」 |
山里真矢(西洋史学) |
「イギリスミステリー小説の誕生」 |
吉田健人(東洋史学) |
「五代王朝の中央財政・地方財政と後晋朝の政策について」 |
山口一樹(日本史学) |
「三月事件試論」 |
武末洋明(東洋史学) |
「前漢期の「五帝」認識について」 |
×
-
第63回例会
2012年10月20日開催
Read more
第63回例会
2012年10月20日
中西覚(日本史学) |
「庚申信仰と宗教政策——埼玉県深谷市を中心に——」 |
富士貴央(西洋史学) |
「共和制ローマの植民市政策——対サムニウム人の植民市建設を中心に——」 |
杉森雄平(東洋史学) |
「八旗の戸籍における開戸について——雍正帝の八旗改革の一例として——」 |
Marra Salvatore |
「欧米のヒストリオグラフィーにおける「豊臣秀吉の朝鮮侵略」」 |
吉田理紗(西洋史学) |
「ビンゲンのヒルデガルドの著作に見られる医学思想」 |
岩城奈歩(日本史学) |
「蔵王権現像の像容研究」 |
股座真実子(日本史学) |
「『官営諸家系図伝』とその周辺にみる「御用文化人」」 |
×
-
第62回例会
2011年10月23日開催
Read more
第62回例会
2011年10月23日
松本智也(日本史学) |
「近世東アジアネットワークにおける情報紐帯者としての漂流民——安田義方『朝鮮漂流日記』より——」 |
北村易子(西洋史学) |
「再統一の諸問題——東西ドイツ統一のあり方を考える——」 |
池田修太郎(東洋史学) |
「雍正七年から十二年にかけての清=ジューンガル戦争——漢文版『平定準噶爾方略』から——」 |
寺田真希子(西洋史学) |
「ナチス支配下における音楽の変遷と社会」 |
殷暁星(日本史学) |
「徳川日本における「六論」の受容」 |
許智香(日本史学) |
「「哲学」翻訳問題」 |
×
-
第61回例会
2010年10月23日開催
Read more
第61回例会
2010年10月23日
石原和(日本史学) |
「『民衆宗教』再考へ」 |
中谷良(西洋史学) |
「シチリア王国におけるフェデリーコ二世と教会の関係」 |
小野響(東洋史学) |
「前秦苻堅期の政権構造——将軍の人的構成を中心に——」 |
西田彰一(日本史学) |
「戦前期における国民国家理論について——南原繁を題材に——」 |
橋本拓朗(西洋史学) |
「ソシアビリテに担われた宗教改革——職人たちの声の文化を中心に——」 |
猪原透(日本史学) |
「『社会の発見』と経済学」 |
×
-
第60回例会
2009年11月21日開催
Read more
第60回例会
2009年11月21日
川崎智子(日本史学) |
「幕末・明治前期の書画会——西洋と日本、異文化と接触の場——」 |
上なつき(東洋史学) |
「中国坐法変遷史考——床坐から椅坐への移行期・唐の坐具使用法から——」 |
谷上真由美(日本史学) |
「弥生時代中期における凹線文土器の展開——瀬戸内・近畿地方を中心に——」 |
森下愛(西洋史学) |
「宗教改革の広がり」 |
平安山貴央(東洋史学) |
「久米村の衰退と再興——琉球華僑を取り巻く情勢の変化——」 |
×
-
第59回例会
2009年6月13日開催
Read more
第59回例会
2009年6月13日
松永実希子(東洋史学) |
「殷における「羌」について——殷代対外関係の考察——」 |
バニヤン・ジェームズ(西洋史学) |
「四世紀の教会と「異教的風習」の流入——教父たちの非難とその性質——」 |
中尾芙貴子(日本史学) |
「天神信仰成立の過程——御霊信仰との関係から——」 |
×
-
第58回例会
2008年10月25日開催
Read more
第58回例会
2008年10月25日
木林聡(東洋史学) |
「清代チベットの活仏選定における「金瓶掣簽」について」 |
立川正和(西洋史学) |
「ローマ帝政におけるキリスト教化の一側面——護教運動と京郊のキリスト教理解に着目して——」 |
沈熙燦(日本史学) |
「植民地朝鮮における近代歴史学の成立をめぐって——朝鮮史編修会を取り上げて——」 |
×
-
第57回例会
2008年6月21日開催
Read more
第57回例会
2008年6月21日
宇野真登香(西洋史学) |
「イスラエルとホロコーストの記憶——Yad Vashemに見るホロコーストの表象——」 |
中居和志(日本史学) |
「弥生時代後期から古墳時代前期にかけての近江地域の動態——土器様相の変化を中心として——」 |
原口賢一郎(東洋史学) |
「北方アジア諸民族の狼祖伝説とシャーマニズムについて」 |
×
-
第56回例会
2007年10月27日開催
Read more
第56回例会
2007年10月27日
藤村翔(日本史学) |
「畿内周辺地域における横穴式石室の研究」 |
清水亜弥(東洋史学) |
「唐代における外国人文官——阿倍仲麻呂の再評価——」 |
松室光(西洋史学) |
「ミュージアムにおける理念の空間化の分析——ジョン・ラスキンのミュージアムを事例として——」 |
×
-
第55回例会
2007年6月30日開催
Read more
第55回例会
2007年6月30日
立川正和(西洋史学) |
「キリスト教大迫害の棋院を巡って——3世紀の帝国社会の変化に着目して——」 |
駒井匠(日本史学) |
「得度制度から見る仏教の利用と展開」 |
奥隆生(西洋史学) |
「トルコ革命——あり得た可能性として——」 |
×
-
第54回例会
2006年10月21日開催
Read more
第54回例会
2006年10月21日
橋爪亮(東洋史学) |
「唐前期における刺使への考察」 |
藤野真挙(日本史学) |
「近代文部省と「文部官僚」——教育行政の閉鎖性、その再生産構造の分析——」 |
小谷尚史(西洋史学) |
「中世ヨーロッパにおける怪物人種」 |
萬野翔子(日本史学) |
「陶器製手榴弾の見方」 |
×
-
第53回例会
2006年6月10日開催
Read more
第53回例会
2006年6月10日
前田郁(西洋史学) |
「越境する地域 国境地域のグローバリゼーション——ドイツ・ポーランド・チェコ国境地帯の事例——」 |
飯田将吾(日本史学) |
「八、九世紀の薬師信仰と文殊師利般涅槃経」 |
上枝恵莉子(東洋史学) |
「アジア圏の虎文化——虎の神格化と風俗——」 |
×
-
第52回例会
2005年10月15日開催
Read more
第52回例会
2005年10月15日
吉岡直人(日本史学) |
「平安初期の大宰府管内支配——「前司浪人」問題の考察を通じて——」 |
磯部淳史(東洋史学) |
「清初の八旗制度とドルゴン政権」 |
赤塚直樹(西洋史学) |
「古代ギリシア人の植民活動モデルの再検討——ピテクサイを例として——」 |
田島大輔(日本史学) |
「「防共」と「回教」——戦中日本におけるイスラームを巡る言説の一側面——」 |
×
-
第51回例会
2005年6月11日開催
Read more
第51回例会
2005年6月11日
佐藤太久磨(日本史学) |
「「万国公法体制」と国家形成期日本——明治前半期において——」 |
浦山郁美(東洋史学) |
「元代の欽察衛と燕鉄木兒」 |
後藤和広(西洋史学) |
「グローバル化時代のナショナリティ——「想像の故郷」におけるドイツのトルコ人移民の脱国民化と再国民化——」 |
×
-
第50回例会
2004年10月30日開催
Read more
第50回例会
2004年10月30日
西村泰洋(東洋史学) |
「秦・漢代における貨幣の一考察」 |
神羽登(西洋史学) |
「隣人と貧民と——中世末期フィレンツェの兄弟会の貧民観——」 |
岡晃子(日本史学) |
「『食道楽』から『食道楽』へ——明治後期の食文化とメディア情報——」 |
荒木まみ(日本史学) |
「明治期~大正期の高等教育改革と「社会階層」」 |
×
-
第49回例会
2004年6月12日開催
Read more
第49回例会
2004年6月12日
平林緑萌(東洋史学) |
「前四世紀の墨家」 |
山田雅人(西洋史学) |
「ホロコーストに対するアメリカの反応——ユダヤ人難民政策研究の展開を中心に——」 |
尾形優子(日本史学) |
「近世後期歴史記述の位相——上田秋成をめぐって——」 |
×
-
第48回例会
2003年10月18日開催
Read more
第48回例会
2003年10月18日
古川匠(日本史学) |
「馬具生産体制の変遷と古墳時代の社会」 |
松隈達也(西洋史学) |
「十九世紀英国のデザイン学校」 |
松島隆真(東洋史学) |
「前漢における冊封体制の確立——『史記』・『漢書』に見る外蛮国評価——」 |
×
-
第47回例会
2003年6月14日開催
Read more
第47回例会
2003年6月14日
篠原道法(西洋史学) |
「ヘロドトスのエトノス概念について」 |
山本真紗子(日本史学) |
「茶道具を集めるということ——江戸時代初期を中心に——」 |
坪井大輔(東洋史学) |
「西周末~春秋期の齊・魯に関する考察——墓葬資料を中心に——」 |
×
-
第46回例会
2002年10月20日開催
Read more
第46回例会
2002年10月20日
井上一樹(日本史学) |
「直弧文と鹿角製・木製刀剣装具の相補的関係性の研究」 |
小島欣幸(東洋史学) |
「説話の系譜について——『呂氏春秋』を中心に——」 |
山﨑瑞代(西洋史学) |
「ロレンツォ・デ・メディチのパトロネージ」 |
×
-
第45回例会
2002年6月22日開催
Read more
第45回例会
2002年6月22日
中村修(日本史学) |
「東九州の海部」 |
木村洋介(東洋史学) |
「清末における漢人官僚と「東三省」」 |
宇津木佳子(西洋史学) |
「イギリス黒人問題とシェラレオネ計画」 |
×
-
第44回例会
2001年10月20日開催
Read more
第44回例会
2001年10月20日
藤野恭央(日本史学) |
「近代初期の日本における外交理念——明治維新期の朝鮮政策を中心に——」 |
愈丹楠(東洋史学) |
「知識人としての周作人」 |
原昌弘(西洋史学) |
「ブランド化する「伝統」——二十世紀後半スコットランドにおける「文化」の再生産——」 |
×
-
第43回例会
2001年6月23日開催
Read more
第43回例会
2001年6月23日
奈良勝司(日本史学) |
「文久~慶応期における徳川将軍家内部の政治動向——「違勅問題」への対応を巡る国家認識の相克——」 |
斉藤博紀(東洋史学) |
「西施から見る『越絶書』」 |
川村朋貴(西洋史学) |
「ジェントルマン資本主義と英領インド——東インド会社と英系東洋為替銀行(イースタンバンク)——」 |
×
-
第42回例会
2000年10月21日開催
Read more
第42回例会
2000年10月21日
邱栄裕(東洋史学) |
「近代日本における東亜同文会と中国の政治改革」 |
金園理子(西洋史学) |
「十九世紀末イギリスの教育に見る階級意識と人種意識」 |
島田龍(日本史学) |
「折口信夫〈日本芸能史〉の発生」 |
×
-
第41回例会
2000年6月17日開催
Read more
第41回例会
2000年6月17日
村上昇(日本史学) |
「日本列島西部の縄文時代草創期の様相に関する試論——土器編年から読み解く社会の様相——」 |
大平浩史(東洋史学) |
「中華民国期の仏教と社会——廟産興学運動が示すもの——」 |
宮下敬志(西洋史学) |
「十九世紀末アメリカ合衆国先住民同化政策史——東部白人の対先住民改革者に言及して——」 |
×
-
第40回例会
1999年開催
Read more
-
第39回例会
1999年開催
Read more
-
第38回例会
1998年開催
Read more
第38回例会
1998年
毛利憲一(日本史学) |
「地域区分の古代史——国郡制の成立——」 |
石井昭一(西洋史学) |
「古典期アテナイにおける法意識について」 |
×
-
第37回例会
1998年開催
Read more
第37回例会
1998年
長友朋子(日本史学) |
「鉄器導入期における地域社会の変遷——弥生土器を素材として——」 |
長谷川淳子(西洋史学) |
「フランシスカン清貧論争とパリ大学の対托鉢修道会論争」 |
門井由佳(西洋史学) |
「十七世紀英国における中国趣味——風景式庭園とSharawageの美学——」 |
×
-
第36回例会
1997年10月25日開催
Read more
第36回例会
1997年10月25日
村瀬誠(日本史学) |
「井上内親王廃后と光仁朝」 |
大西史美(西洋史学) |
「十二世紀カペー王権の発展とその原動力」 |
×
-
第35回例会
1997年6月28日開催
Read more
第35回例会
1997年6月28日
呉捷(日本史学) |
「平安僧「入華巡礼記」に関する研究」 |
祁小春(東洋史学) |
「蘭亭集序に関するもう一つの疑問——諱字「攬」を巡って——」 |
×
-
第34回例会
1996年12月7日開催
Read more
第34回例会
1996年12月7日
大都学(日本史学) |
「幕末・明治前期における南山城製茶業」 |
白澤和孝(西洋史学) |
「青少年の言説化——ドイツワイマル期における社会教育を例に——」 |
×
-
第33回例会
1996年6月29日開催
Read more
第33回例会
1996年6月29日
武知正晃(日本史学) |
「幕末における情報研究についての一考察——天狗党事件を素材として——」 |
山田崇仁(東洋史学) |
「中国史研究に於けるパソコンの利用について」 |
×
-
第32回例会
1995年10月28日開催
Read more
第32回例会
1995年10月28日
山本崇(日本史学) |
「太上天皇制展開過程の研究——尊号宣下制を中心として——」 |
井田一道(東洋史学) |
「アヘン戦争と香港割譲問題——琦善とC・エリオットの交渉を中心に——」 |
×
-
第31回例会
1995年6月17日開催
Read more
第31回例会
1995年6月17日
川村朋貴(西洋史学) |
「十九世紀中葉のイギリス・ジェントルマン社会の変容とインド統治」 |
井上幸治(日本史学) |
「十三世紀の実務官人と徳政」 |
×
-
第30回例会
1994年10月22日開催
Read more
第30回例会
1994年10月22日
西村明人(西洋史学) |
「Nation/Unionの創造——革命前のアメリカ社会・文化 一六六〇—一七六〇——」 |
野田浩子(日本史学) |
「応仁の乱後・京都の変容——寺社境内における支配権を中心に——」 |
×
-
第29回例会
1994年6月18日開催
Read more
第29回例会
1994年6月18日
山田崇二(東洋史学) |
「春秋楚覇考」 |
金津日出夫(日本史学) |
「堕胎・間引考」 |
×
-
第28回例会
1993年10月23日開催
Read more
第28回例会
1993年10月23日
宮田敬三(日本史学) |
「元暦西海合戦試論」 |
田戸清孝(西洋史学) |
「オーストリアにおける国民意識の問題について」 |
×
-
第27回例会
1993年6月19日開催
Read more
第27回例会
1993年6月19日
門上光夫(日本史学) |
「太平洋戦争期の交通統制政策の構想と実際」 |
三谷路夫(東洋史学) |
「明清代の輸出用磁器と美術的価値」 |
×
-
第26回例会
1992年10月24日開催
Read more
第26回例会
1992年10月24日
樽本修(日本史学) |
「日本古代における農業経営の特質について」 |
堀口節朗(西洋史学) |
「十三世紀カタルーニャ=アラゴン連合王国——王権と商業と地中海進出と——」 |
×
-
第25回例会
1992年開催
Read more
-
第24回例会
1991年10月12日開催
Read more
第24回例会
1991年10月12日
中川一美(西洋史学) |
「Modern Cookeryの誕生——十九世紀イギリスにおける都市社会型料理術の出現と中流階級——」 |
秦野裕介(日本史学) |
「明永楽十六年の偽使について——足利義持政権の外交の一側面——」 |
×
-
第23回例会
1991年6月22日開催
Read more
第23回例会
1991年6月22日
遠田日出也(東洋史学) |
「第一次五ヶ年計画における中国共産党の婦人政策——社会主義における民主主義と女性解放——」 |
井上智勝(日本史学) |
「「本所」吉田家と村落氏神社」 |
×
-
第22回例会
1990年10月20日開催
Read more
第22回例会
1990年10月20日
藤井博文(西洋史学) |
「オットー朝初期の権力統合について」 |
荒谷剛(日本史学) |
「日中戦争と社会大衆党」 |
×
-
第21回例会
1990年6月25日開催
Read more
第21回例会
1990年6月25日
北条真木(東洋史学) |
「中国古代洪水伝説の成立について」 |
青木満(日本史学) |
「平田派国学思想と西洋知識」 |
×
-
第20回例会
1989年10月28日開催
Read more
第20回例会
1989年10月28日
田中元(西洋史学) |
「Gray Schoolと移民の教育」 |
森昌俊(日本史学) |
「日本古代の得度制度について——年分度者制度を中心に——」 |
×
-
第19回例会
1989年6月24日開催
Read more
第19回例会
1989年6月24日
山本一之(東洋史学) |
「中国南朝における音楽——伝統と変容——」 |
内藤辰郎(日本史学) |
「明治前期の思想課題——西村茂樹をめぐって——」 |
×
-
第18回例会
1988年10月29日開催
Read more
第18回例会
1988年10月29日
森脇由美子(西洋史学) |
「メトロポリス・ニューヨークの労働者文化」 |
横井敏朗(日本史学) |
「明治後期都市政治構造の研究——京都市の事例から——」 |
×
-
第17回例会
1988年6月25日開催
Read more
第17回例会
1988年6月25日
大野美紀子(東洋史学) |
「阮朝期の銀価格の騰貴について」 |
清水教好(日本史学) |
「近世における天命委任思想の変容」 |
×
-
第16回例会
1987年10月24日開催
Read more
第16回例会
1987年10月24日
町田吉隆(東洋史学) |
「「陶枕」生産の変遷にみる中国民間瓷窯の一側面」 |
河辺健一(日本史学) |
「政党内閣期における少壮派の動向——大正デモクラシーからファシズムへの狭間——」 |
×
-
第15回例会
1987年6月20日開催
Read more
第15回例会
1987年6月20日
中村聡(日本史学) |
「律令国家の地方支配——評から郡へ——」 |
井上正美(西洋史学) |
「魔女になる頃——十六・七世紀イングランドの場合——」 |
×
-
第14回例会
1986年10月25日開催
Read more
第14回例会
1986年10月25日
福原透(東洋史学) |
「前漢高祖朝について——建国期の皇帝と功臣——」 |
見城悌治(日本史学) |
「日露戦後における報徳主義思想の論理と展開」 |
×
-
第13回例会
1986年6月21日開催
Read more
第13回例会
1986年6月21日
小関素明(日本史学) |
「一九三〇年代京都における「新興勢力」の台頭について」 |
藤井博文(西洋史学) |
「ザクセン蜂起とその理念——叙任権闘争紀のドイツ——」 |
×
-
第12回例会
1985年10月19日開催
Read more
第12回例会
1985年10月19日
斉藤忠和(東洋史学) |
「宋代の剰員・帯甲剰員制について」 |
西村真(西洋史学) |
「ピッツバーグにおける労働者階級とレクリエーション」 |
×
-
第11回例会
1985年7月3日開催
Read more
第11回例会
1985年7月3日
松本保宣(東洋史学) |
「唐代における詣闕上表について」 |
上川通夫(日本史学) |
「八世紀私度僧」 |
×
-
第10回例会
1984年10月20日開催
Read more
第10回例会
1984年10月20日
城岡朋洋(日本史学) |
「孝徳紀の中央官制について」 |
加藤克夫(西洋史学/講師) |
「旧出征軍人運動とフランス人民戦線」 |
×
-
第9回例会
1984年6月16日開催
Read more
第9回例会
1984年6月16日
高木博志(日本史学/博士前期) |
「新党国家教化政策崩壊過程の政治史的考察」 |
堤和彦(東洋史学) |
「金初の勃菫と孛菫について」 |
×
-
第8回例会
1983年10月29日開催
Read more
第8回例会
1983年10月29日
高橋秀寿(西洋史学/博士前期) |
「ルール鉱山労働者の日常と組織」 |
徳岡仁(東洋史学) |
「北洋艦隊の成立について」 |
×
-
第7回例会
1983年6月25日開催
Read more
第7回例会
1983年6月25日
若原憲和(西洋史学/講師) |
「三月革命の市民軍」 |
山尾幸久(日本史学/教授) |
「日朝関係史の研究について」 |
×
-
第6回例会
1982年10月23日開催
Read more
第6回例会
1982年10月23日
衣笠キャンパス 清心館542号室
鈴木明彦(東洋史学/博士前期) |
「察哈爾部について」 |
古川政司(日本史学) |
「倭王讃と珍の外交について」 |
×
-
第5回例会
1982年6月26日開催
Read more
第5回例会
1982年6月26日
衣笠キャンパス 清心館542号室
末川清(西洋史学/教授) |
「最近のプロイセン論」 |
村岡幹生(日本史学) |
「中世春日社の神人と祓い」 |
×
-
第4回例会
1981年10月17日開催
Read more
第4回例会
1981年10月17日
衣笠キャンパス 清心館542号室
若槻真治(日本史学/院生) |
「古代王権と<キサキ>権力」 |
森淳一(東洋史学/博士前期) |
「唐代後半期の軍衣支給について」 |
×
-
第3回例会
1981年5月30日開催
Read more
第3回例会
1981年5月30日
衣笠キャンパス 清心館546号室
大戸千之(西洋史学/助教授) |
「小アジアのギリシア都市遺跡」 |
杉橋隆夫(日本史学/助教授) |
「河内源氏の成立と展開」 |
×
-
第2回例会
1980年11月29日開催
Read more
第2回例会
1980年11月29日
衣笠キャンパス 清心館
福井純子(日本史学/博士前期) |
「大陸浪人末永節の朝鮮論」 |
増井寛也(東洋史学/博士後期) |
「『開原新志』の「乞列迷」四種再考」 |
×
-
第1回例会
1980年7月12日開催
Read more
第1回例会
1980年7月12日09:30~
衣笠キャンパス 清心館
桂島宣弘(日本史学/博士前期) |
「幕末国学思想について」 |
若原憲和(西洋史学/院生) |
「社会史の方法と十二世紀ドイツ民衆運動」 |
×